<2020年>の<9月2日>地球上にある大気の変化や人間が造り出す二酸化炭素の影響を受けて地球上の気温が上昇して
いくという変化にともなって、海水の温度も徐々に上昇して行き海の中で懸命に生命を成して、生きるためにそれぞれが
進化を成し遂げていく過程の中で、様々な生き物たちが陸地を選んで生存していき、或いは海の中を選んで生存しながら
人類が未だに、到達していない海底の中で様々な命が脈打つ地球で、懸命に生きている生物も海水の温度が変化していく
ことにともない敏感に反応しながら行き場所を見失い信じられない海域の場所に信じられないような魚や生き物が移動を
始めてきていることが色々な海域での見掛けない海洋生物の確認で立証されている今回に確認されている大型の回遊魚で
シイラは温暖な地域でしか見掛けない魚だが北海道の先の海域で、釣られている不可解な出来事や日本の太平洋側にある
兵庫県では猛毒を持ったヒョウモンダコがアチラコチラで確認され温暖な海域にしか生息していないとされている危険な
海の生物が、日本の海域で確認されるようになって来ているが今回はオホーツク海にクロマグロの群れが押し寄せて来て
それに連なるようにシイラのような大型の魚も北の海に群れをなして訪れてきていることが話されている、関係者などに
よるとオホーツク海でのマグロにまつわる情報を得た釣り人が連日に後志<しりべし>の古平町<ふるびらまち>にある
遊漁船に詰めかけて、オホーツク海に向けて遊漁船を走らせ凡そ30キロから50キロ程のクロマグロを釣り上げて釣果を
自慢しあっている光景がアチラコチラで確認が取れるほど釣果が上がっている事が話されているクロマグロがオホーツク
海に回遊し始めてきているのは 2年程前からだと漁港関係者が話している遊漁船関係者などによるとクロマグロを捕獲し
ても許されている サイズの規定は 30キロ以上のマグロでそれ未満の魚はリリースして行くのが釣り人のマナーだとされ
ルールだと決められていることを、遊漁船を扱う関係者が話しながら温暖な海域に生息しているシイラの釣果も所々での
海域で釣り上げられている情報も入ってきているという大型のシイラは肉食でハワイ島沖の温かい海水の中で小型の魚類
を捕獲して見る見る内に大きくなって行く大型の魚でオホーツク海に回遊してくる事などはあり得ない現象だと言う事が
話されている オホーツク海の 海峡付近では5年から6年ほど前の辺りからブリのような中型の魚が、小魚を追って回遊し
始めてきてからマグロの回遊が始まってきていることが話されている遊漁船の関係者などによるとブリがオホーツク海に
まで回遊してきていることでマグロもブリの影響を受けて回遊してきているのではないかと推測されているクロマグロは
後志の沖でも釣れ始めていることが話され意外な海域でもマグロの姿が目撃されていることが話されている、オホーツク
海の 興部<オコッペ>沖にある海域でも<10キロ>前後の小型のクロマグロが元気よく、海面を飛び跳ねている光景が
船舶の上からでも確認される程のマグロの群れが漁港から間近な海域の30分から40分程度の船を走らせた場所の海面を
飛び跳ねている光景を見ることが出来るのはとても珍しいことだと漁港関係者が話していたクロマグロの回遊先が後志沖
だけではなく範囲がオホーツク海にまで達している現象は未だ解明されていないが海水温度の上昇と海流がクロマグロの
好む温度にピッタリマッチしたことでマグロが回遊して行く範囲がオホーツク海にまで伸びてきた現象に繋がっているの
ではないかと、考えられているブリが好んでいる海水の温度は14度から<22度>ぐらいの間でマグロが好む海水温度は
<16度>から <22度>迄の間だと考えられていることなどから北海道の海域でマグロの回遊する温度が保たれなければ
今まで捕獲されていたマグロが取れなくなっていく可能性が出てきてくるという不安材料が北海道地域に現れてきている
関連記事
2020年8月22日・京都府八幡市の木津川で外来魚の怪魚レッドコロソマを捕獲
2020年8月20日・青森県八戸市で白と黒が織りなすまだらな羽を持つカラスが出現
2020年8月9日・静岡県の動物園で角の生えたクサガメが公開され話題を呼んでいる
2020年7月28日・南極大陸で6800万年前に生息していた大型爬虫類の卵の化石を発見
2020年7月14日・米・サンディアゴにある動物園でクロアシネコの子供がお肉に初挑戦
2019年8月23日・英北部スコットランドのネス湖でネッシーの謎に迫る
2019年5月5日・オーストラリアで三つ目があるニシキヘビが発見され奇妙な生き物にビックリ
2019年4月3日・火星に雨が降っていた可能性の大河と思われている証拠が複数ヶ所で確認されている
2017年4月26日・全長が7メートルの巨大なニシキヘビの体内から成人男性の遺体
2019年4月8日・4260万年前にクジラが4本足で歩いていたことを示している化石が発見された
2016年9月2日・長野県長野原町で渓流釣りをしていた空手家の男性が熊と出会い素手で撃退
2016年8月28日・栃木県と群馬県を跨いで流れる渡良瀬川で野生の猪が餌を巡り大暴れ
2016年11月7日・東京の飲食店に野生の熊が出没倉庫で食べ物を物色していた
2016年8月21日・<鮎の友釣り>解禁から中場に成り釣果の上がら無い人が増えて来ている様です
2016年5月13日・鮎の友釣り間近に迫る解禁日を目前として川で戯れる釣り人達
2016年5月12日・友釣りの解禁間近で鮎の釣り師が川に出向いて釣り三昧