
画像出典元・報道写真
<2022年>の<2月1日> 天の川銀河が形成されている宇宙空間の天体から地球に
向けて周期的に電波が届いて来ていることが天文学者らの観測で明らかにされている
専門家は 天体から18.18分ごとに正確な時を得て低周波の電波パルスを地球に向けて
放出されて来ている事に何らかの異変が地球に起きて来るのではないかと驚異を感じ
取っていることなどが話されている現在でも地球に届いている低周波の電波パルスを
解析している専門家はこれ迄に観測されていない電波が何処の宇宙空間から放出され
ているのかを調べながら、過去に事例がなかったか調査していることが話されている
関係者などによると昨年の1月頃から3月頃に掛けて観測されている天の川銀河のある
宇宙空間から、今までに観測されていない不審な電波が地球に向けて発信されている
ことなどからデータを解析して調べてみているが現段階では何処の宇宙空間から発信
されて来ているものなのかを特定出来ていないことが話されている、中でもこれ迄に
観測が不可能だと、されて来ていた新たなタイプの中性子星、または高温で白っぽく
輝く、白色矮星<はくしょくわいせい>である可能性のあることを示唆している科学
ジャーナルの、ネイチャーに掲載されている周期的な電波が発信されていると聞けば
宇宙の何処かにある空間で地球に匹敵するような惑星や恒星が存在し未知なる地球外
生命帯が、生存している場所から電波が発信されてきている何らかの、シグナルでは
ないかとの期待や不安がよぎって来るが専門家や科学者の持論では極めて珍しい自然
現象の、可能性の高いことを示唆している専門家の研究チームなどによると宇宙空間
から発信されてきている周波数の電波パルスが分散しているところを計測して調べて
みたところ発信源は私達と同じ銀河の何処かに位置している惑星や恒星であることが
分かり超長周期のマグネターである可能性のあることが考えられている、マグネター
とは極端に強い地場を持ちその磁場の減衰<げんすい>をエネルギー源とし大量の高
エネルギー電磁波が恒星の中で発生し<X線>やガンマ線などを放出して行く中性子
星であることが伝えられているが死に去って往く星々が強力な磁気を発生させている
ものだとも話されている、恒星は寿命の終盤に差し掛かると恒星自体の性質や質量に
よって超高密度の中性子星や白色矮星へとその姿を変えて往く場合があることが考え
られ中には、非常に強力な磁場を持つケースがあることなども話されている消滅して
往く天体はマグネターと呼ばれ時間の経過とともに磁場を失いながら、エネルギーを
強力な電波に置き換えて、放出していくとされている今回に天の川銀河が形成されて
いる宇宙空間から、周期的に発信されている電波が地球上で観測されているのは消滅
して往く星々が、織りなすマグネターの影響から届いて来ている可能性のあることを
それぞれの研究者や科学者が論じていることなどが伝えられている研究チームなどに
よると、これ迄に観測例などのない新たなタイプのマグネターが発生し電波の速度が
変化して行く現象が、起きていることをトランジェントと、名付けられ呼ばれている
ことが話されえいるこの現象は過去にも例を見ない特徴を持つトランジェント天体が
観測されて来ているが、今回地球に届いている周期的な電波はユニークなパターンで
形成されて、来ている電波が確認されていることから科学者や、研究者の間で混乱が
招じて、いることが伝えられている一般的な電波の速度が変化するトランジェントの
周期は 2つのパターンで構成されていることが解ってきているが、超新星の場合には
周期が非常に長く数日かけて強度を増しながら伝わってきているが数カ月後には減衰
して往くことなどが、話されている他の方面からみてみると、中性子星の周期はミリ
単位や秒単位になっていることが話され非常に高速で電波が地球に向けて届いて来る
ことなどからパルサーとも呼ばれているが今回に発見されている天体は<18分>に
一度という、前例のないパターンを持って地球上に届いて来ていることなどから研究
ーチームが調べていた中性子星であるのならばパルサーよりも非常に長いサイクルで
明かりがついたり、消えたりする明減<めいめつ>が、行なわれていたことになると
話されている、数時間ほどかけて周期を繰り返していたことなどから例を見ない異常
さを感じられていた独特なサイクルで地球に発信されて来ていた電波は、天体の回転
速度が非常に遅い為に前例のないパターンで地球に向けて電波が発信されてきている
可能性のあることが伝えられている研究者などによると通常のマグネターは秒単位で
高速回転するのに対して、今回の天体では凡そ<18秒>というかなり遅い周期で回転
しながら長い周期を生み出している可能性のあることが伝えられている、このような
パターンのマグネターは、超長周期マグネターと呼ばれ理論上ではその存在が研究者
や科学者に予測されていたが地球から観測が可能なほど強力な電波を出すことなどは
ないとえられていたことから天文学者たちは存在を確かめることは実質的には不可能
だとの考え方を従来持っていた研究ーチームが幸運だと、されているのは天体が強い
強度の電波を地球に向けて放出してきた点であるとされている、天体から電波が放出
されている最中での観測は、天球の中でも最も明るい天体であることが話され容易に
補足することが、出来ていたことなどが伝えられている、研究ーチームは是迄に観測
されて来た度の恒星よりも効率的に磁気エネルギーを電波に変換してきていることを
説明している関係者などによると恒星が消滅する段階で非常に高い効率で天体の磁場
から電波を生成していることから検出が可能な強度の電波が地球に達してくることに
なり更には天体が地球の直ぐ間近に位置していたことなどの影響から偶発的な根拠で
観測上有利に働き、電波を捕らえられていたことが話されている、天の川銀河の先か
その周辺に あると見られる 天体で<4000光年>ともされている想像を絶する距離の
彼方にある、銀河系内では間近な存在であることが話されながら、今回話題を呼んで
いる天体は豪カーテイン大学の学生が発見し研究ーチームが引き継いで観測した結果
から織りなすストーリーであることが伝えられ<2018年>の<3月>頃から<5月>
頃までとなる間の期間に掛けて撮影されていることが話されている、天の川の画像を
比較していた大学生が片方の写真にのみ存在する天体に気が付いたことが切っ掛けと
なって状況を調べながら同じ大学の博士課程に進んで行った学生が偶発的に見付けて
いる、天体から奇妙な電波の発信がされていた事実があったとは、現実のことだとは
思えませんと伝えている、昨年に天の川の銀河から地球に向けて届いている発信源が
恒星の消滅する間際の奇妙な形成に変化しながら変わり宇宙全体にその電波が届いて
いるとは、誰にも予期せぬ出来事と成果に驚きを隠せない様子でいたことが話されて
いる学生によって、偶発的に発見されている今までに観測されていない、宇宙からの
メッセージを受けた研究ーチームが引き継ぎオーストラリア西武にある、低周波電波
望遠鏡マーチソン・ワイドフィールド・アレイMWAによって 過去に 収集されている
膨大な観測データを解析しながら調べてみたところ2018年の1月頃に天体から放射が
始まり <3月>頃までとなる間に掛けて継続的に<71回>の放射が確認されているが
その後には沈黙していることが明らかにされている研究ーチームは今回地球に向けて
届いている、電波のような放射が可能なことだとは、予想打にされていなかったこと
などが伝えられ、これらの現象が起きてきている何らかの物理的なプロセスが起きて
いることを示すものである可能性のあることが話されている、電波放射がされて来て
いるのは天体のマグネターであると考えられているがその一方で、全く別の物理的な
現象が起きてきている可能性なども推測され研究ーチームは電波の届いてくる異例の
活動周期を観察し、謎の電波が地球に届いてくる放射の再開を待って活動周期の謎に
迫りながら <MWA>望遠鏡の観測アーカイブを参照しながら似たような超長周期の
マグネターが存在していないか宇宙空間の銀河を覗き込みながら太陽系を調べている

画像出典元・報道写真
参考 メディア情報 関連記事
2022年1月30日・火星で米国のグランドキャニオンより大きい渓谷に大量の水?
2022年1月14日・宇宙の彼方にある空間から幅が1キロ程はある小惑星が地球に向けて大接近
2021年10月4日・惑星が地球の大気圏内に突入し落下した影響で生存していた生命が大量絶滅
2021年8月31日・恐竜が絶滅したのはユカタン半島に小惑星が落下した衝撃波の影響か
2021年8月13日・小惑星のベンヌが地球と激突する可能性が探査機の調査で浮上
2021年6月25日・クジラの死骸から取り出された結石が1億6000万円の値段
2021年6月23日・アフリカ南部のボツワナで巨大な原石のダイヤモンドを発掘
2021年4月23日・宇宙から地球に飛来した隕石から液体の水らしき物質を採取
2021年3月16日・伊豆大島の上空で真夜中に隕石のような火球が確認され海に落下
2021年1月21日・関東地域にある上空の一体に大きな流れ星のような火球を確認
2020年11月30日・中国南東部の江西省で数百万年前の石英石の中に埋まった石製のボルト
2020年7月9日・パタゴニアで7000万年前に生存した全長6メートルの巨大魚の化石
2020年6月25日・米国の重力望遠鏡が正体不明の天体を検出したことを発表
2020年4月5日・彗星のATLASが地球の側を通過する可能性があり肉眼でも観測が可能
2020年4月1日・地球が誕生してあらゆる生命は一体何処から生まれたのか生命の謎
2020年3月14日・太陽系外惑星には光の差し込まない夜空から鉄の雨が降る神秘
2020年2月17日・南極大陸で最高気温が20度を超える現象が起き地球温暖化の異常気象
2020年1月17日・オーストラリアに落下した隕石の中から50億年前の物質を発見
2020年1月7日・地球で恐竜が6600万年前に小惑星の衝突で絶滅した原因の解明
2019年11月14日・天の川銀河で超高速移動する恒星が発見され1億年後には銀河系外へ
2019年10月29日・宇宙の7億光年先で銀河の衝突が起き亡霊のような造影が写りだされている
2019年10月26日・人類が未だ知ることのない宇宙に地球よりも生命に満ち溢れる惑星が存在する予感
2019年10月14日・大気中の二酸化炭素の排出源は人類の活動によるものと断定
2019年9月19日・米・空軍が未確認飛行物体の目撃情報を確認
2019年4月23日・土星最大の衛星タイタンで100メートル以上の深さのある湖の存在確認
2019年4月17日・NASAの探査機が月面に衝突する流星によって月の表面にある水などが宇宙へと拡散
2017年12月26日・兵庫県明石市で熱帯に住む猛毒を持つヒョウモンダコが確認されている
2017年12月23日・カリフォルニア州のバンデンバーグの空に奇妙な閃光と巨大な雲が出現
2017年12月12日・ふたご座流星群が流れて織りなす神秘で絶景の夜景が肉眼でも観測ができる
2017年10月13日・中国の無人宇宙実験室の天宮1号が制御不能になり地球に数ヶ月以内に落下
2017年10月12日・長崎県対馬で発見されているカワウソは外国産=ニホンカワウソは絶滅?
2017年6月19日・生命が存在する可能性を秘めた惑星候補が10個ケプラー宇宙望遠鏡で観測される
2017年6月18日・地球外生命体が存在している証の微生物をISSが発見した
2017年2月17日・血液型のDNA型で犯罪者の年齢が測定出来る研究を科捜研が実証研究
2017年2月9日・アルマ電波望遠鏡で日本の研究チームが原始惑星系円盤の観測に成功
2017年1月24日・鹿児島県種子島で通信衛星のきらめき2号搭載ロケットの打ち上げに成功
2016年7月9日・米国アリゾナ大学の欧米チームが複数の太陽がある惑星を発見する