
画像出典元・報道写真
<2022年>の<7月4日>アメリカ宇宙望遠鏡科学研究所<STScI>の、研究チームと
カリフォルニア大学のバークレー校が率いる研究チームは射手座の方向に向けて凡そ
5000光年程 先にあると 推測されているブラックホールの天体が存在していることの
研究結果を発表していることが話されている新たに見付かっているブラックホールは
太陽系から、比較的に近い位置にあり未知なる宇宙空間にある、ブラックホールでも
比較的に小さいタイプの恒星質量である事が伝えられている研究チームなどによると
ブラックホールの質量は、太陽の数倍から数十倍だと推定され太陽の5.8倍から8.4倍
程はあるのではないかと、研究チームの一部では推測されていることなどが話されて
いるが 他の研究チームでは 太陽の1.6倍から4.4倍ぐらいではないかとの意見も出さ
れている、ブラックホールの質量が予測の範囲下限だった場合には中性子星の可能性
などもあることが話され、アメリカ航空宇宙局の<NASA>や、欧州宇宙機関のESA
などによると正確な質量測定に基づいて星の間にある空間をさまよいながら孤立した
ブラックホールの直接的な証拠が立証されているのは今回が初めてのことだとされて
いる是迄に、発見されているブラックホールの質量は連星系や銀河の中心核での相互
作用や、統計を通して推測されていたが太陽と比較して、8倍以上重い恒星は生涯の
最後に超新星爆発を起こして中性子星やブラックホールを残して、行くと考えられて
いる、恒星質量のブラックホールは天の川銀河だけでも1億個が存在していると伝え
られその多くが孤立し星々の間をさまよっていると予測されている、今回発見されて
いるブラックホールは地球から凡そ<80光年>ほど先に存在していると観られている
ことが、統計上から示されているブラックホールは光の電磁波で直接的に観察したり
観ることが、出来ない天体であることが話され、重力マイクロレンズ現象を利用して
ブラックホールを見付け出したり観察していることが伝えられている恒星質量を持つ
ブラックホールは 天の川銀河だけでも1億個程があるのではないかと考えられている
がこれ迄に発見されている恒星と連星をなしている20個程に限られていたことなどが
話されていたが今回研究チームによって天の川銀河で見付け出されている恒星質量の
ブラックホールが含まれる連星はブラックホール連星と名付けられている中でも恒星
の外層から直接的にガスが流れ込んで来たり恒星の表層から吹き出してくる恒星風が
強い重力に捉えられたりして行くことでブラックホールにガスが落下して行く光景が
観られて来ることなども伝えられているブラックホールに吸い込まれるようにガスは
垂直に、取り込まれて行くの出はなくらせん状を描きながら吸い込まれて行くように
ブラックホールに、取り込まれて行くことからブラックホールの周辺には降着円盤と
呼ばれている構造が、形成されて行くことが話されている、ブラックホールの周辺に
出来た、降着円盤は温度が非常に高いことが伝えられ可視光線やX線といった様々な
波長の電磁波が、ブラックホールから放射されていると考えられている宇宙望遠鏡で
偶発的にも研究チームが見つけ出しているブラックホールのそのものを電磁波で観測
することなどは出来ないがブラックホールの周囲に形成されている降着円盤から流れ
出ている電磁波を、捉えて往くことで間接的にブラックホールの存在を、知ることが
出来ることを伝えている、研究チームなどによると恒星と、連星を組まずに孤立して
さまよっているような状態のブラックホールの場合には降着円盤から流れ出でて来る
電磁波を検出することが出来ないことが話されさまようブラックホールが確認されて
来た場合には、重力マイクロンレンズ現象を利用して、検出を試みるようにしている
ことを伝えている重力マイクロレンズとは遥か遠くに見える光源星恒星と地球の間を
レンズ天体を別の天体が通過して行った時にレンズ天体による時空間の歪みによって
光源星を発した、光の進んで行く向きが変わって来ることで光源星の明るさが時間の
経過して行くとともに、変化して往く現象のことを示している、この現象を利用した
観測方法は重力マイクロンレンズ法と呼ばれていることが話されているハッブル宇宙
望遠鏡によって、観測されている重力マイクロンレンズ現象で研究チームが分析して
いるのは観測された重力マイクロンレンズ現象でこれ迄に天の川銀河で凡そ3万例が
観測されているが、強い重力を持つブラックホールがレンズ天体だったOB110462は
<270日>間という長期にわたって続いていたことが、特徴としてあげられているが
レンズ天体が 恒星の場合には2つの星の光が重なり合う事で光源星の色彩が一時的に
変化して行くことが話されているが光を放射しない、ブラックホールが起こしている
OB110462は 色彩の変化が観られなかった事が話されている更には地球から観た光源
星の位置は時空間の歪みによってわずかにずれて見えて来る事が伝えられているこの
ずれて来ている現象をハッブル宇宙望遠鏡の高い精度で観測して測定して行くことで
ブラックホールの質量を測定することが出来て来たことが伝えられている、光源星が
ある付近の場所には別の光り輝く星が見えているために測定については隣接している
星の光を慎重に、差し引いて往く必要があり明るい電球の隣にとまっているホタルが
発する小さな光の動きを測定するように観測が続けられている重力マイクロンレンズ
現象に寄って光源星の位置がずれて見える様子を示している模型図を作成してことの
詳細を再現する実験や、実際の位置から発せられている光の進んで行く、向きなどが
時空間の歪みに寄って変化して行くことが観られてくることから別の位置に星がある
ように、観測されてくることが伝えられている発見されている天体はブラックホール
ではなく、中性子星の可能性などが残されているがどちらも超新星爆発のあとに残さ
れている天体であり、別の星をともなわず孤立した状態で見付かっているのは初めて
のことだと、それぞれの研究チームが伝えている独立したブラックホールによる重力
マイクロンレンズホール現象は数百件に<1件>程しか、無いことが予測され更なる
検出が天の川銀河をさまようブラックホールについての新たな見識をもたらして来る
のではないかと、期待がされている宇宙空間で<1つ>の恒星や星々が超新星爆発を
発生させて消滅していった後に残されていくブラックホールは現在の宇宙とは異なる
宇宙空間の入口となっているのではないかと脳裏をよぎってくる激しい想像を遥かに
超えるエネルギーの爆発によって導かれているブラックホールは更なる神秘を人類に
授けているとも考えられて来る私の推測することが正しければ、超新星爆発によって
全ての宇宙空間の、入り口が誕生していることなって来る、宇宙に必要のないものが
存在しているとは考えづらく何かしらの意味合いを持って星々が誕生し消滅している

画像出典元・報道写真
参考 メディア情報 関連記事
2022年4月19日・木星の第2衛星として発見されているエウロバに水の滞留を示す液体の発見
2022年4月19日・米航空宇宙局のハッブル望遠鏡が捉えた過去に例を見ない巨大な彗星
2022年2月1日・天の川銀河がある宇宙空間から地球に向けて不審な電波が届く宇宙の神秘
2022年1月30日・火星で米国のグランドキャニオンより大きい渓谷に大量の水?
2022年1月14日・宇宙の彼方にある空間から幅が1キロ程はある小惑星が地球に向けて大接近
2021年10月4日・惑星が地球の大気圏内に突入し落下した影響で生存していた生命が大量絶滅
2021年8月31日・恐竜が絶滅したのはユカタン半島に小惑星が落下した衝撃波の影響か
2021年8月13日・小惑星のベンヌが地球と激突する可能性が探査機の調査で浮上
2021年6月25日・クジラの死骸から取り出された結石が1億6000万円の値段
2021年6月23日・アフリカ南部のボツワナで巨大な原石のダイヤモンドを発掘
2021年4月23日・宇宙から地球に飛来した隕石から液体の水らしき物質を採取
2021年3月16日・伊豆大島の上空で真夜中に隕石のような火球が確認され海に落下
2021年1月21日・関東地域にある上空の一体に大きな流れ星のような火球を確認
2020年11月30日・中国南東部の江西省で数百万年前の石英石の中に埋まった石製のボルト
2020年7月9日・パタゴニアで7000万年前に生存した全長6メートルの巨大魚の化石
2020年6月25日・米国の重力望遠鏡が正体不明の天体を検出したことを発表
2020年4月5日・彗星のATLASが地球の側を通過する可能性があり肉眼でも観測が可能
2020年4月1日・地球が誕生してあらゆる生命は一体何処から生まれたのか生命の謎
2020年3月14日・太陽系外惑星には光の差し込まない夜空から鉄の雨が降る神秘
2020年2月17日・南極大陸で最高気温が20度を超える現象が起き地球温暖化の異常気象
2020年1月17日・オーストラリアに落下した隕石の中から50億年前の物質を発見
2020年1月7日・地球で恐竜が6600万年前に小惑星の衝突で絶滅した原因の解明
2019年11月14日・天の川銀河で超高速移動する恒星が発見され1億年後には銀河系外へ
2019年10月29日・宇宙の7億光年先で銀河の衝突が起き亡霊のような造影が写りだされている
2019年10月26日・人類が未だ知ることのない宇宙に地球よりも生命に満ち溢れる惑星が存在する予感
2019年10月14日・大気中の二酸化炭素の排出源は人類の活動によるものと断定
2019年9月19日・米・空軍が未確認飛行物体の目撃情報を確認
2019年4月23日・土星最大の衛星タイタンで100メートル以上の深さのある湖の存在確認
2019年4月17日・NASAの探査機が月面に衝突する流星によって月の表面にある水などが宇宙へと拡散
2017年12月26日・兵庫県明石市で熱帯に住む猛毒を持つヒョウモンダコが確認されている
2017年12月23日・カリフォルニア州のバンデンバーグの空に奇妙な閃光と巨大な雲が出現
2017年12月12日・ふたご座流星群が流れて織りなす神秘で絶景の夜景が肉眼でも観測ができる
2017年10月13日・中国の無人宇宙実験室の天宮1号が制御不能になり地球に数ヶ月以内に落下
2017年10月12日・長崎県対馬で発見されているカワウソは外国産=ニホンカワウソは絶滅?
2017年6月19日・生命が存在する可能性を秘めた惑星候補が10個ケプラー宇宙望遠鏡で観測される
2017年6月18日・地球外生命体が存在している証の微生物をISSが発見した
2017年2月17日・血液型のDNA型で犯罪者の年齢が測定出来る研究を科捜研が実証研究
2017年2月9日・アルマ電波望遠鏡で日本の研究チームが原始惑星系円盤の観測に成功
2017年1月24日・鹿児島県種子島で通信衛星のきらめき2号搭載ロケットの打ち上げに成功
2016年7月9日・米国アリゾナ大学の欧米チームが複数の太陽がある惑星を発見する