<2016年>の<8月28日> 栃木県と群馬県を跨いで流れている渡良瀬川の堤防で愛ら
しい顔をしているがちょっと共謀な野生のイノシシちゃんが大暴れをしているという
光景が観られていることが話されている堤防で何をしているのかと訪ねてみたくなる
ほど集まって来た野生のイノシシが自分の餌場にとってとても邪魔な堤防を破壊して
自分たちの餌場を、拡大しているのだが人間にとっては、こりゃたまらん出来事でも
野生のイノシシからして見れば、死活問題だと訴えかけているようにも、見えてくる
人間が自分勝手に堤防なんかを作るから野生のイノシシにとっては餌場がなくなって
くる死活問題であることを人間に訴えかけているが人間はその事に気がついていない
野生のイノシシは雑食性であるがゆえに何でも食べて往くことができる動物であるが
人間と一緒で意外とグルメなのだ!人間でも美味しい物を食べたいと思う願望がある
ように、野生のイノシシも同じように美味しい食べ物が生息しているような、場所は
絶対に見逃さない優れた嗅覚を持っていることから、人間が勝手に作った堤防をほじ
くり返して美味しい餌を捕獲しているのに他ならない人間からして観ればそれが気に
入らないから野生のイノシシが堤防を破壊していることを騒ぎ立てイノシシに被害を
受けていると好き勝ってなことを言って国や自治体が連携をとって野生のイノシシを
捕獲する為の、罠を仕掛けたり捕まえて往くことばかりを考えているが、他に野生の
イノシシと共存ができるような打開策は考えていないのか、人間は自然環境の厳しい
世界で、生きている野生動物のことを寄り深く考えてみる、必要性があるのではない
だろうか野生で生きているイノシシも生きる為に自らが探し出した餌を取って食べて
いるだけのことで決して悪気があって土を掘り起こしている訳では無いと感じられる
野生のイノシシを捕まえて、食べる為に捕獲することは生きる為の、摂理だが無闇に
生き物の、命を奪い取って往く行為は行なうべきではないと私は考えている、それに
しても野生のイノシシはお仲間さんをいっぱい引き連れて堤防や土手などをこれでも
かという程に、さんざん掘り返して往くから人間も頭にきて黙ってはいない栃木県や
足利市などの、地域を含める場所や群馬県桐生市にある、出張所の管内にある堤防の
被害に至っては <1925年>度に<367件>あり<1926年>度には<675件>となって
いて<1927年>度には<933件>と年を追うごとに野生のイノシシたちが堤防の土を
掘り返して往く被害は、徐々に増えていることが話されている、関係者などによると
野生のイノシシが、活動を活発化して往く被害の多い季節は、秋と冬の被害でやはり
野生のイノシシも冬場に近くなり寒くなってくると、餌が乏しくなりお腹を満たして
いく為に餌が豊富に生息しているところに集まり集団で餌を食べにいく習性があると
観られているイノシシも生きていく為には餌を食べなければならないことである為に
致し方がない出来ごとだと考えられ被害を最小限に留めて往くには、野生動物が餌に
不自由しないような環境を作って上げることが人間社会の努めであると考えます根本
的に人間の都合で野生動物の餌場を削っている訳ですからそのしわ寄せが冬場に近く
なってくる、季節柄になって来た時に野生のイノシシが、襲来してくるだけで野生の
イノシシが堤防に訪れて来ないようにして往くには山に野生動物が生活できていける
ような餌場などを然るべく作って上げる環境を示していくことが共存して往くための
良い考え方だとは思うのですが如何なものか考える必要があります野生動物も厳しい
環境で生存して往く為にそれぞれに考えながら生きていますので、仲間が捕獲されて
いくところを見ていれば、人間に見つからないように堤防に入って往くことを考えて
くるし、段々と知恵が発達して人間には捕まらないような、形態を取ってきます正に
人間と野生動物とのイタチゴッコになりこのような状況になって往くのは人間の考え
方が非常に浅い目先の考え方しか持ち合わせていないことから、解決策が見い出して
これない、動物の身になって物事を考えもう少し間近に生存している、動物と共存が
出来るような提案を考え出して往くことが必要だと思われます野生のイノシシさんが
土を掘り返してミミズや虫の幼虫などを食べた後には、まるで畑を耕したようになり
作物を植えれる程に、ふかふかの柔らかい土の形状になって、しまうことから大雨が
降って来ようものなら土で固められた堤防が崩壊して往く、可能性のあることが予測
できてくる為に堤防の状態を見回っている関係者は各自治体を通じて愚かにも被害を
抑える為に法面に土木シートを設置したり野生のイノシシが生息している場所の雑木
林を伐採していったり、周辺にある自治体と協力して罠や柵を設置するなどの対策を
しているようですが野生で暮らしている動物が餌を取る場所がなくなり食べるものが
なくなっていく環境にされれば、野生で生きている動物はどうやって生存していけば
良いのか考えているのか、人間はそのようなことも考えないで自分の都合の良いこと
ばかりを考えている自然の環境で餌がなくなっていけば人間の住み家に、餌を求めて
侵入してくることなどが考えられ野生動物に襲撃されることなども、想定されてくる
行政は自然で暮らしている動物たちの対処方法を何も考えていない人間の都合の良い
ことばかりを、考えているから人類よりも遥か前に生息してきた生き物は、絶滅して
しまう事を理解しなくてはならない地球上で最も必要性のない生物が人間である事を
人々が深刻に考えて、知ることが必要であると私は思う地球上で最も知能が発達した
生き物だから、人間より弱々しい生き物を守ってあげる事こそが生態系のバランスを
取ることができる唯一の方法だと考えます野生で生きている動物のバランスが崩れて
往くことは人類への影響も計り知れない悪影響が訪れて来ることを学ばなくてはいけ
ないと思います、先を見据えて考え読む力を養って往くことが人間の成長を促し未知
なる生命の尊さを知って往くことを学ばなければならないことを示しているメディア
関係者などによると、栃木県や群馬県足利市や桐生市に太田市などから30人程が出席
してイノシシの捕獲が行なわれていったが4年間で、凡そ3倍近くに増えていったこと
などが話され捕獲されていったイノシシは2800頭を数えていったことなどが伝えられ
ている 去年の9月頃となる未明の時期にかけては茨城県常総市にある鬼怒川と利根川
水系の堤防が、決壊して氾濫していったことなどから一部の民家が、流れ出した川の
水に水没し取り残された住人が自衛隊に救助されていったことなどの他にも大規模な
洪水被害が、引き起こされていることは記憶に新しいがこのようなニュースや報道で
記載されている、堤防の決壊が全てイノシシのせいではないが、決壊した堤防自体の
構造に、問題があったにも関わらず人間は自分の非を認めようとはせずに、何か他の
ものに罪を擦り付ける性質があり自分本来の物事を観る性質がないくせに人の批判を
して、人が行っている真似だけをして生きている都合が悪くなってきたら自分が言い
放った言葉や、行なっていった行動に責任が持てなくなり引き起こされてきた結果に
責任逃れをしている、能力のない馬鹿げた奴が重要なポストについて、無作為に野生
動物の命が奪われて行く、このような理不尽なことが本当に多い世の中になっている

画像出典元・報道写真
参考 引用元 メディア情報
2022年11月24日・カンボジアで11歳の少女が鳥インフルエンザに感染して死亡し父親も陽性反応
2022年11月24日・山神の化身か?屋久島で今まで見いたことのない白いヤクザル
2022年10月29日・インドネシアで行方不明となった女性がニシキヘビに飲み込まれていた遺体
2022年7月16日・エジプトの東部にある紅海の海を泳いでいた女性がサメに襲われて死亡
2022年6月25日・山梨県富士吉田市で熊の駆除にあたっていた猟友会が反対に襲撃され重傷
2021年7月2日・北海道松前郡福島町で野生の熊に襲われた女性の遺体
2021年5月8日・米国のコロラド州で野生の熊が人を襲って食べた後の痕跡の遺体
2021年4月11日・北海道で山菜採り夫婦が熊に出くわして襲われ男性死亡
2021年1月29日・静岡県沖にある駿河湾で全長が1メートルを超える深海魚が発見される
2020年12月21日・猛毒を持つヤマカガシは攻撃されない限り襲ってこない毒蛇
2020年9月30日・南あわじ市のフォームパークイングランドの丘でツチノコにそっくりなトカゲの出現
2020年9月2日・北海道の先にあるオホーツク海でマグロの群れやシーラの群れが回遊
2020年8月22日・京都府八幡市の木津川で外来魚の怪魚レッドコロソマを捕獲
2020年8月20日・青森県八戸市で白と黒が織りなすまだらな羽を持つカラスが出現
2020年8月9日・静岡県の動物園で角の生えたクサガメが公開され話題を呼んでいる
2020年7月28日・南極大陸で6800万年前に生息していた大型爬虫類の卵の化石を発見
2020年7月14日・米・サンディアゴにある動物園でクロアシネコの子供がお肉に初挑戦
2020年6月26日・アフリカの東部からインドにかけての一帯で大量に発生したバッタの襲来
2019年8月23日・英北部スコットランドのネス湖でネッシーの謎に迫る
2019年5月5日・オーストラリアで三つ目があるニシキヘビが発見され奇妙な生き物にビックリ
2019年4月8日・4260万年前にクジラが4本足で歩いていたことを示している化石が発見された
2019年4月3日・火星に雨が降っていた可能性の大河と思われている証拠が複数ヶ所で確認されている
2017年4月26日・全長が7メートルの巨大なニシキヘビの体内から成人男性の遺体
2017年9月13日・ハイキングで山に遊びに行って出会い頭に出会って困るのは熊と蜂何方?
2016年11月7日・東京の飲食店に野生の熊が出没倉庫で食べ物を物色していた
2016年9月2日・長野県長野原町で渓流釣りをしていた空手家の男性が熊と出会い素手で撃退