
画像出典元・報道写真
<2022年>の<3月6日> 山梨県甲府市湯村三丁目にある、ビジネスホテルで天然
温泉のかけ流しを売りにしていた湯村ホテルが甲府地方裁判所に民事再生法の適用を
申請し、事実上の倒産をしていることが明らかにされている、湯村温泉ホテルは新型
コロナウイルスの影響から業績が振るわず人件費の圧迫などから倒産に追い込まれて
いったと見られ <2月28日>の同日付で保全命令を受けていることが関係者によって
発表されている負債総額は凡そ<11億円>に上って往くとみられ山梨県内の事業倒産
事例としては、今年最大の負債総額となったことが話されている、帝国データバンク
などによると湯村温泉ホテルは湯村温泉郷で湯村<B&B>を手掛け素泊まりの顧客に
6000円という 割安で 手頃な価格をつけてサービスを、提供していたこともあり県内
外の宿泊客で賑わっていたことなども話されていたが大手のビジネスホテルが山梨に
進出し、拡大して行ったことによって売上幅が減少し資金繰りが厳しい状況に陥って
いったことに加えて、新型コロナウイルスの感染拡大で客足が遠のき人件費にかかる
圧迫から、民事再生法の適用を申請するに至っていることが話されている、現在でも
事業は継続しているが再生を見込める手段は残されていない一方でさいたま市にある
旧カルソニックカンセイと名付けられていた自動車部品メーカーで現在ではマレリと
社名が変更されている大手が経営難に陥り<3月1日>に事業再生のADRを申請して
凡そ一兆円規模となる責務の一部をみずほ銀行などの主要取引銀行を含める取引金融
機関に減免する措置をとって貰い事業を続けながら再生を目指している事が話されて
いる取引銀行側は自動車の関連会社が揺らげば国内にある経済や雇用への影響が大き
いと判断して、支援を続行して往く判断を示し申請先はADRを扱う国の認定がされて
いる専門機関でもある、事業再生実務家協会でマレリは、手続きに沿って再生計画を
策定して行くことが話されている再生計画の策定にはみずほ銀行を始めとする三社の
メガバンクや地銀など25社を超える全ての取引金融機関の同意が必要だとされている

画像出典元・報道写真
参考 メディア情報 関連記事
2021年11月10日・テレビ離れの原因をどう対処して往くのか放送を巡る総務省の苦悩
2021年3月11日・静岡新聞社と放送局を兼任する社長が同局の女子アナとの不倫で引責辞任
2020年11月3日・アパレルなどを主に展開していたレナウンが再建を断念
2020年11月3日・高速道路の工事を請け負っている建設会社が手抜き工事
2020年10月8日・大型スーパーのイオンがコロナウイルスの影響を受けて108億円の業績赤字に転落
2020年9月20日・ジャスダックに上場している企業のNutsが業績不振で倒産
2020年5月23日・米レンタカーハーツグローバルがコロナウイルスの影響で経営破綻
2020年5月17日・北陸自動車道上り線の小矢部川サービスエリアが事業を停止し破産申請
2020年3月29日・2200億円の出資を募っていた通信販売会社ケフィア事業振興会が倒産
2020年1月14日・人手不足による倒産が過去最多になっている職種は運輸サービス業
2019年12月23日・静岡県沼津市にある会員制の淡路島ホテルが破産手続き
2919年12月21日・熊本県内の企業でペット用通信販売会社のアヴェルが破産申請
2019年4月25日・磁気ネックレスの預託商法を展開していたジャパンライフが破産開始決定
2017年11月8日・旅行会社てるみくらぶが自転車操業で経営破綻2億円の融資詐取
2017年9月20日・惣菜店のでりしゃすを運営しているフレッシュコーポレーションが全店舗を閉店
2017年3月9日・経営再建中の東芝が原発事業の縮小方針に警戒感を強める政府