<2021年>の<1月29日>静岡県沖にある駿河湾の海底で海洋研究開発機構が率いて
いる研究チームが、実習船を使って駿河湾沖にある最も深い深海の中でも更に奥深い
場所を選んで、海の中に隠れ潜んでいるような深海に住む魚を釣り上げて調査をして
行くための、方法として思案されて来たのが延縄漁法という手法で、あることが伝え
られ駿河湾の海底に潜む深海魚を釣り上げて生態を確かめるために、餌を付けて投げ
入れ、試みてみたところ深海に潜んでいた魚が投げ入れられた餌に食らいついて釣り
上げられて来たことが話されている、延縄漁法で釣り上げられて来たのは全長が凡そ
1メートルを超え重さが約25キロ程になるような大きさの大物が釣り上げられ船体に
引き上げられて、魚体の体型を確認してみたところ今までには観たことのないような
形態の新種である深海魚であることが明らかにされている、駿河湾の延縄漁法で釣り
上げられている深海魚は、海底の奥深い深海の中で食物連鎖の頂点に立ち体長が凡そ
30センチ程の、セキトリイワシ科に属する魚体が何十種類も、確認されている中では
最大級の、種類だとみられていることから研究チームが、ヨコズナイワシと命名して
いることが話されている、海洋研究開発機構が率いる研究チームはヨコズナイワシに
関しての報告を、まとめた論文を英科学誌のサイエンティフィック・リポーツに掲載
していることを伝えている、日本の周辺にある海域の最も深いと、されている深海が
続いている場所として知られ駿河湾に生息している生態系は現在でも未解明な部分が
非常に多いことで有名な、海域のため研究チームは実習船を使って2016年に水深が
凡そ <2100メートル>から<2600メートル>程の海底に届くような延縄を仕掛けて
<4匹>の 大型魚を釣り上げていることが明らかにされ深海魚は全長が約1メートル
22センチ程はある物から、1メートル38センチ程もある大物が引き上げられ、魚体の
頭部の辺りには、鱗のようなものがなく魚体の鱗が、鮮明な青色であることから魚体
自体の体色が全体に青みがかって見えていたことが伝えられている研究チームは釣り
上げられている深海魚の名前をヨコズナイワシと名付け魚体をコンピューターのCT
断層撮影にかけて遺伝子の解析をして詳細に調べてみたところ大相撲の関取が由来と
なっているセキトリイワシ科に属している新種である可能性が出て来たことなどから
魚体の体型を調べて、調査をしてみたところ巨大な背ビレが尻ビレよりも体型の前に
あることや鱗の付いている列が多いことなどに加えて背骨の前後にある構成数がセキ
トリイワシ科とは異なるといった形態的にも独自の特徴を持っていることが分かって
来たことから、セキトリイワシに属さない新種だと断定されているヨコズナイワシの
食べている、胃の内容物を取り出して分析してみたところ駿河湾に生息している他の
深海魚を捕食していたことが明らかにされて来たことから、ヨコズナイワシが深海で
生態系の頂点に、立っているのではないかと推測されている研究チームは釣り上げら
れているヨコズナイワシと名付けている深海魚が駿河湾の海底で泳いでいる姿を確認
したいと撮影機材を深海に投入して撮影してみたところヨコズナイワシの撮影に成功
していることが伝えられ、高い遊泳能力と大きな口に鋭い歯を巧みに利用して獲物を
捕食して生存していたとみられている以前にはとうの昔に地球上には存在していない
生きた、化石とされているシーラカンスが現在でも海底で、生存していることが確認
され、海底から引き上げられて水族館で生きたままの状態で観察することが出来その
生体が、明らかにされているがその発見と同等の意味合いの持っている未知なる海底
生物の発見で、未だ姿を見ることのない謎めいた生命で地球上に人類よりも先に誕生
していると見られている生命が深海の奥深い場所で生息しながら今もなお生き続けて
生存し、未知なる生命が日の目を見て人類の前に現れて来るのが近いのかも知れない
参考 メディア情報 関連記事
2020年12月21日・自分からは攻撃をしない蛇のヤマカガシは猛毒を持つ毒蛇
2020年9月30日・南あわじ市のフォームパークイングランドの丘でツチノコにそっくりなトカゲの出現
2020年9月2日・北海道の先にあるオホーツク海でマグロの群れやシーラの群れが回遊
2020年8月22日・京都府八幡市の木津川で外来魚の怪魚レッドコロソマを捕獲
2020年8月20日・青森県八戸市で白と黒が織りなすまだらな羽を持つカラスが出現
2020年8月9日・静岡県の動物園で角の生えたクサガメが公開され話題を呼んでいる
2020年7月28日・南極大陸で6800万年前に生息していた大型爬虫類の卵の化石を発見
2020年7月14日・米・サンディアゴにある動物園でクロアシネコの子供がお肉に初挑戦
2019年8月23日・英北部スコットランドのネス湖でネッシーの謎に迫る
2019年5月5日・オーストラリアで三つ目があるニシキヘビが発見され奇妙な生き物にビックリ
2019年4月8日・4260万年前にクジラが4本足で歩いていたことを示している化石が発見された
2019年4月3日・火星に雨が降っていた可能性の大河と思われている証拠が複数ヶ所で確認されている
2017年4月26日・全長が7メートルの巨大なニシキヘビの体内から成人男性の遺体
2019年4月8日・4260万年前にクジラが4本足で歩いていたことを示している化石が発見された
2017年9月13日・ハイキングで山に遊びに行って出会い頭に出会って困るのは熊と蜂何方?
2016年9月2日・長野県長野原町で渓流釣りをしていた空手家の男性が熊と出会い素手で撃退
2016年8月28日・栃木県と群馬県を跨いで流れる渡良瀬川で野生の猪が餌を巡り大暴れ
2016年11月7日・東京の飲食店に野生の熊が出没倉庫で食べ物を物色していた